「世界青年の船」
その後の未来報告会
〜SWY WAVE〜とは?
内閣府主催の「世界青年の船」事業(SWY)の魅力をオンラインで体験するプログラム、
「世界青年の船」その後の未来報告会〜SWY WAVE〜を開催します。
本プログラムでは、皆さんをSWY WAVEの波に乗せ、
日本と世界の6つの地域へご案内します。
過去に「世界青年の船」事業「SWY」に参加した先輩をはじめとする世界中の青年たちと出会い、
講演やワークショップを通じて各国の文化や社会課題について学びませんか?
このプログラムをきっかけに、将来一人でも多くの人に「世界青年の船」事業へ参加し、
世界を舞台に活躍する新しい自分像を描いていただけることを願っています。
「世界青年の船」事業(SWY)とは!?
「世界青年の船」事業の英語表記 “Ship for World Youth Program” の頭文字をとった事業の通称(スワイ)
「世界青年の船」事業とは、内閣府が実施する国際交流事業のひとつです。10カ国から参加する約120名の海外の若者と、日本の若者約120名が同じ船の上で共同生活をし、ディスカッションや文化交流などの研修をおこないます。日本国内、船上、そして訪問先の国々で実施される研修を通して、異文化理解力やリーダーシップ等の向上を図ります。
「世界青年の船」
その後の未来報告会
SWY WAVE概要
- 主なプログラム内容
-
・各回の対象国・対象地域が直面する社会課題や地球規模課題について理解を深める「基調講演」
(各回のテーマは調整中です。決まり次第お知らせします。)
・「世界青年の船」事業の魅力を紹介する「エピソードトーク・セッション」
・各地域の青年たちと交流できる「ブレークアウト・セッション」
※全6回の開催を予定しており、毎回異なる国や地域の登壇者や交流相手とオンラインで結びます。
すべての回にどの地域の方でもご参加いただけます(関心のある回のみに参加することも可能です)。
●日程とオンラインで交流する対象地域
回 | 開催日 | エリア | |
---|---|---|---|
1 | 11月28日 1:00 〜 4:00 p.m. | アジア・大洋州地域 | 終了しました |
2 | 12月20日 8:00 〜 11:00 a.m. | 南米地域 | 終了しました |
3 | 1月16日 4:00 〜 7:00 p.m. | アフリカ地域 | 終了しました |
4 | 2月6日 4:00 〜 7:00 p.m. | 中東地域 | 終了しました |
5 | 2月20日 5:00 〜 8:00 p.m. | 欧州地域 | 終了しました |
6 | 3月7日 8:00 〜 11:00 a.m. | 北米・中米地域 | お申込みはこちら |
※開催日時は日本時間です。
※各回の申込締切は異なりますので右の「お申込みはこちら」をクリックし、グーグルフォームからご確認の上、お申し込みください。
- 主 催
- 内閣府
- 運 営
- 一般財団法人青少年国際交流推進センター
- 参加費
- 無料
- 配信方法
- ZoomやYoutube Liveによるオンライン配信(※オフライン会場はございません)
- 参加対象者
-
・国際交流や「世界青年の船」事業に関心のある日本人の方
・国際交流や「世界青年の船」事業、日本に関心のある外国人の方
・概ね18-30歳の方 - 言語
- プログラムは基本的に英語で進行しますが、一部を除き日本語の同時通訳が入ります。同時通訳の利用を希望する方は申込みフォームでご回答ください。参加を希望される方の英語力は問いません。
参加方法
-
各報告会の詳細ページより
「お申込み」を
クリックしてください。 各報告会はこちら>>> -
申込みフォームからお名前、
メールアドレスなどを
ご登録いただきます。 -
後日、登録した
メールアドレスに
当日のイベントサイト用URLが
届きます。 -
当日の配信時間になりましたら、
ご自身のデバイスから
イベントサイト用URLをクリックし、イベントサイトにアクセスしてください。
パソコンからの閲覧を推奨しております。 -
動画配信サービスである
ZoomやYoutube Liveを
起動してご参加ください。 ※お申込みはプログラムごとに必要になります。
2021年3月5日(金)
17:00(日本時間)
「世界青年の船」事業紹介
お問い合わせはこちら
一般財団法人青少年国際交流推進センター
SWY WAVE担当
swywave@centerye.org
以下サイトよりお申込みください。
第6回目のお申込締切:2021年3月5日(金)17:00(日本時間)
注意事項
以下の注意事項をよくお読みになってご参加ください。
本プログラムにご参加いただいた時点で注意事項に同意したものとみなします。
-
本プログラムの視聴にかかるインターネット接続料及び通信費等は参加者のご負担となります。
※Wi-Fiに接続した状態での視聴をおすすめいたします。 - 当日プログラムのYoutube Live、Zoomの動作環境により発生する運営の中断または中止によって生じるいかなる損害についても、主催者及び運営者は責任を負いません。
- 本プログラムは基本的に視聴型の参加となり、登録名などは公開されません。ただしブレークアウト・セッションはZoom参加を基本としております。また、Zoom上で登録名が公開された状態となります。望まない方は登録名の変更の上、ご参加ください。
- 本プログラムは運営者により録画され、録画内容を後日ウェブサイトに掲載致します。
- 本プログラムの参加に際し、参加者による配信映像の撮影・録音・録画は禁止しております。
- 本プログラムの参加にあたり、参加者による画面の撮影・録音・録画があった場合、主催者及び運営者は責任を負いません。
- 本プログラムはやむを得ない事情により中止または変更されることがあります。
- 本プログラムでは、参加者がプログラムの目的に沿った意見交換を妨げるような行為がある場合には、参加をご遠慮いただく場合があります。(詳細はこちら)
FAQ・お問い合わせ
プログラムの参加について
-
Q プログラムの参加は無料ですか?
はい。どなたでも無料でご参加いただけます。
-
Q 参加申込をしないと当日は参加できませんか?
はい。各プログラムの締切日時までに申込登録をお願いします。
締切日時は各回で異なりますので、ご注意ください。 -
Q 参加するにはどうしたらよいですか?
各プログラムの詳細ページ、または申込ページからお申込みください。
お名前・メールアドレス等のご登録が必要です。
登録後、開催日の前日までに当日の詳細が掲載されたウェブサイトのURLをお送りします。 -
Q 日本語同時通訳を聞くにはどうしたらよいですか?
申込ページから、「同時通訳希望」にチェックを入れてください。
希望された方には後日詳細を共有いたします。 -
Q 内閣府青年国際交流事業の参加経験がなくても参加できますか?
はい。過去に内閣府青年国際交流事業に参加した経験は問いません。
-
Q 今年度、内閣府の他のオンライン交流に参加しましたが、参加できますか?
はい。他のオンライン交流に参加した方でも参加いただけます。
-
Q 今回のプログラムに参加した場合でも、次年度以降の「世界青年の船」事業やその他の内閣府青年国際交流事業に応募することは可能ですか?
はい。可能です。
-
Q 6回すべてのプログラムに参加できますか?
はい。是非すべてのプログラムにご参加ください。
-
Q 定員はありますか?
いいえ。プログラムに定員はございません。ただし、ブレークアウト・セッションは一部定員がある場合がございます。ブレークアウト・セッションの詳細はプログラム開催前にご登録いただいたメールアドレスにお送りいたします。
-
Q プログラム開始時間を過ぎても参加できますか?
はい。ただし定刻通りに開始しますので、なるべくお時間に間に合うようご参加いただければ幸いです。
Zoom、Youtube Liveについて
-
Q Zoomを使ったことがないのですが、事前にダウンロードは必要ですか?
お手数ですがダウンロードをお願いいたします。
-
Q Zoomのダウンロードはどうしたらできますか?
「Zoom(ズーム)」のダウンロードにつきましては、「参加方法」をご覧ください。お客様の設定次第です。
-
Q ZoomやYoutube Liveで自分の顔は映りますか?
ご自身の顔を映したくない方は、ご自身にてZoomのビデオを「オフ」に設定してください。管理者側で勝手にビデオ設定を「オン」に変更することはありませんのでご安心ください。また、ステージによってお客様の顔が全く映らない形式もございます。
接続・デバイスについて
-
Q 推奨のネット環境はありますか?
最低回線速度:20Mbps以上となります。ご心配な方はご参加になるネット環境下で、以下のサイトで事前に速度をご確認ください。
https://fast.com/ja/ -
Q スマホからでも参加できますか?
もちろんスマートフォン・タブレット端末からもご参加いただけますが、PCでの参加を推奨しております。
-
Q 推奨ブラウザはありますか?
インターネットエクスプローラーでは一部機能が正しく表示されない場合があります。最新版のGoogleChrome 、Firefoxでのご利用を推奨します。
・GoogleChrome → こちらからダウンロード
・Firefox → こちらからダウンロード
資料ダウンロード





